SSブログ


討議力シンポジウム「対話のなかの学び」 [研究]


小グループで行う討議は、教育現場のみならず職場や一般社会など、さまざまな場面


知識創造や意思決定に重要な役割を果たします。

その反面、期待した成果が得られない討議も少なくありません。

この講演では、独り占め、堂々巡り、話の脱線などに由来する討議の失敗を避けるた
めの

討議の「文法」すなわちよい討議を実現するための簡単なルール、そしてそのルール
の教育

などへの適用を提案します。

また、パネルディスカッション「教室で討議するとき私たちは何をしているのか?」
では、

教育効果を高めるために、「討議をどのように授業に導入するか」について理解を深
めたいと

思います。



討議力シンポジウム「対話のなかの学び」



1.日時 2011年3月18日(金)15:00~17:30

2.会場 東京大学教養学部駒場キャンパス 18号館ホール

(アクセス)http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

3.参加費 無料(事前申し込み不要)

4.プログラム(詳細http://www.komed.c.u-tokyo.ac.jp/tougi/symposium.html

< 基調講演 >

テーマ 「討議の文法に向けて」

講師 トム・ガリー (Tom Gally) (東京大学准教授)

< パネルディスカッション >

テーマ 「教室で討議するとき私たちは何をしているのか?」

内容 教育効果を高めるために、「討議をどのように授業に導入するか」に

ついて理解を深める。

パネリスト

・トム・ガリー (Tom Gally) (東京大学准教授)

・山本 泰(東京大学教授)他

5.問い合せ先 東京大学教養学部 105号館2階212号室 教育GPプログラム


電話 03-5465-8822(内線4-8822) メール tougi@komed.c.u-tokyo.ac.jp



主催 東京大学 教養学部附属教養教育高度化機構

タグ:討議力

共通テーマ:学問



seo great banner
このページの情報は、Amazon・電脳・YAHOO Web サービス によって提供されています。Supported by 楽天ウェブサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。